当法人は特定非営利活動法人として1988年から安全でおいしい野菜を文化として継承し、国民の健康に少しでも寄与すべく、様々な活動を続けております。

 当会の事業として野菜に関係する皆様の関心の高い事項について、毎年講演会を開催いたしております。昨年は「野菜の価格の仕組み」、その前年は「機能性表示食品-野菜-」などであります。

 今回は、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック開催時の国産農産物の生産に当たりGAP(農業生産工程管理=適正農業規範)の導入・推進が企図されておりますが、まず、GAPとは何か、先進事例等をご紹介します。そのうえで、JGAP総合規則2016版の目的「農産物の安全を確保して消費者を守り、地球環境を保全し、同時に持続的な農業経営を確立する」ことについて、議論を深めていくことといたしました。

 さて、日本の農業は、従来から、三ちゃん農業といわれ、高齢化、過疎化の代名詞のように扱われてきましたが、半世紀たった現在も農業就業人口の減少、労働力不足などなど、この衰退傾向は一向に改善されていないように見えます。

 一方、需要側は大きく変化しました。@食の洋風化、A女性の社会進出等による調理の簡便化、B食の外部化・グローバル化、C野菜の輸入増加等が上げられます。

 この様な現状の中で、前述のGAPの導入・推進を契機として、日本の農業が輸出産業として発展し、「新農政時代」を迎えることが本当にできるのか、国内農業が抱える諸問題を今一度整理し、生産、流通、消費にいたる三者連携により、どのような解決策があるのかを前向きに探ることとします。

 第1回目は「GAPについて」生産、流通の現場から、第2回目は「日本農業の現状と未来について」、特に、野菜を中心として、GAPと有機栽培、特別栽培と慣行農法などなど、安心・安全とは何かまで、幅広いご議論を想定しております。

 ご多用中大変恐縮に存じますが、ご検討のうえ是非ご参加いただき、忌憚のないご意見等を賜るよう、ご案内旁々お願い申し上げます。

「第2回 日本の農業を考える講演会」開催要領

【日時】

2017年12月14日(木) 13:15〜17:00(受付開始 13:00〜)

【場所】 東京都中小企業会館 銀座庁舎 9階大会議室
 所在地:東京都中央区銀座2-10-18
 ◎地図を参照するにはココをクリックしてください
【交通】 地下鉄有楽町線「銀座一丁目」駅 徒歩1分
11番出口を出て向かいのビル
【参加費】

会員3,000円  一般4,000円  

【定員】 80名
【内容】

第1講 13:15〜14:20
  テーマ 農政が目指すもの!(新農政時代)
  講 師 農林水産省生産局 大臣官房生産振興審議官  
       鈴木良典氏

第2講 14:30〜15:30
 テーマ  日本農業への正しい絶望法!(新潮新書)
 講 師  明治学院大学教授 神門善久氏
       (サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞)

パネルディスカッション 15:40〜16:50
 テーマ  日本の農業に未来はあるのか!

 コーディネーター
  (一社)フードトラストプロジェクト代表理事 徳江倫明氏
   日本の農業の持続可能性について、
   それぞれの役割と何をすべきかを考える。
   (株)オ−ガニックパ−トナ−ズ会長、
   農業生産法人(合同会社)シェアガ−デン副代表


 パネリスト
  (1)農林水産省生産局 大臣官房生産振興審議官 鈴木良典氏
   農業競争力強化プログラムの行きつく先にあるものは!

  (2)明治学院大学教授 神門善久氏
   日本農業の本来の強み「技能集約型農業」を実現するために!

  (3)農事組合法人さんぶネットワーク 常務理事 下山久信氏
   農政のご意見番が思う農業の未来!

  (4)東京青果株式会社 経営戦略室室長 久保忠博氏
    規制緩和と公正取引!公設市場の使命とは!

  (5)株式会社 果菜里屋 取締役 高橋芳江氏
   小売・仲卸店から見えてくる消費者と生産者の未来!

【締め切り】 2017年12月11日(月)
【申込方法】 下記の申込書を印刷の上、必要事項をご記入いただき、FAX(03-5294-7373)にてお申し込みください。同内容をE-mail(yasaitobunka@yahoo.ne.jp)にてお送りいただいても結構です。
【お問合せ】 野菜と文化のフォーラム 事務局長 川口和雄
携帯:090-9383-1614 E-mail:yasaitobunka@yahoo.ne.jp


【お申し込み方法】

参加ご希望の方は、下記の「お申し込み書」を印刷の上、
FAX(03−5294−7373)にて事務局までお送りください。
第2回 日本の農業を考える講演会」参加申込書(PDF)

 

PDFをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。