タイトル<野菜の学校>
●「野菜を食べ比べ」て、美味しさの真髄を学ぶ●
江澤正平さんの『野菜の学校』 NPO法人野菜と文化のフォーラム
- 2006年 4月期の学習 -
日時:2006年4月1日(土) PM1:30〜 場所: 東京秋葉原・ 東京都青果物商業協同組合ビル8階 会議室
匂い・香りも味である●今月の格言
『4月の食べ比べ野菜』 春キャベツ・エンドウ・ソラマメ・インゲン
野菜は「食べ物」なけれど「植物」。
その本質を見極め、美味しさ知る。
『野菜の学校』は「味の説法」と「植物学」の講義と“百聞は一味”の教え『食べ比べ』体験!
“味の説法”・・・江澤正平さん、かく語る!
「前月の説法では、人間の長い歴史の中で、われわれは言葉を学び、その言葉を通じて、あれは美味い、これが不味いなどと“目と耳”で確かめていたが、しかし、ほんとうに確かめなければならないのは“舌”であり、味覚を学べ、と。“見た目”と“聞いた耳”ばかりの味は本当でなく、したがって、自らの“ベロ(舌)メーター”をしっかり身に携えよ!そう述べた。
さらに、“旨い”と感じた記憶は残り、“味の記憶”をたどることが可能なのだ、とも述べた。そして、今月はもう一つ大事な“味”の要素を付け足そう。“匂い”である。蓼食う虫も好き好きと言うが、あの匂いが大好きというのもあるように、“匂いも味の内”と心得るべきである。
たとえば特産クサヤは、あの匂いあっての旨さである。美味しいインゲンには独特の匂いがある。この匂いが野菜の“個性”なのである。個性のある野菜は旨く食べることができる。 個性のある野菜を選択できる食生活は豊かだ。そういう野菜のある世の中こそ、素晴しい世の中なのである」
──講師・荻原佐太郎元千葉農業試験場長のお話。
キャベツ2(春キャベツ)
秋播きで年内定植し、越冬の後、春に結球するところから春玉とも呼ばれる。マイナス5度に耐える低温性だが、冬季に生長するためには5度以上のところが望ましい。温度と土壌水分を要し、水田裏作に適する。春キャベツにはゆるい巻き、内側の鮮やかなグリーン、やわらかな葉などの特長があり、生食向きとして高い人気を得ている。
9月のは種、11月の定植、4月の収穫。
エンドウ(豌豆)
マメ科エンドウ属。原産地は中央アジアから中近東地域。古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘した時、エンドウマメを埋葬品の中に発見されたほど古い栽培歴だが、日本には穀類が10世紀ごろ、野菜としては江戸時代で、一般に普及するのは明治時代である。若い莢を食べるサヤエンドウ、未成熟の実を食べるグリーンピース、莢用品種に絹莢が知られるが、最近、実も莢も食べるスナップエンドウがある。
低温性で、生育温度0度から28度位がよく、高温には枯れる。
10月中旬に種子まきをすれば、翌年5月頃に収穫期。

ソラマメ(蚕豆・空豆)
マメ科ソラマメ属。名の由来は蚕がつくる繭の形に似ているとか、莢が空に向かって実るとかいわれる。原産地は中央アジア、地中海地方。江戸初期に書物に記載を見るが、明治以降に欧米系品種の導入により一般化。
低温性。露地栽培のばあい、10月に種をまき、11月に定植、翌年5月に収穫。
インゲン(菜豆)
 マメ科インゲン属。原産地はメキシコ南部、中央・南アメリカ地域。中国から帰化した隠元禅師(江戸期)によってもたらされた有名な話として伝えられ、ヨーロッパには17世紀に全域に広がった。
多くの品種は、完熟豆を乾燥させて、煮豆、甘納豆などの利用や、若い莢を利用する野菜用に分けられる。
種子、品種ともほとんど外国産であり、ハウス、トンネル、露地栽培の周年出荷されている。中温性で、適温20度。
酸性土壌に不向きで、マメ科の中では多肥栽培。
 
「食べ比べ」──“利き味”やいかに?!
「インゲンとササゲは違うマメですか?」
「莢の中にある美味いマメを見分けて選ぶコツはありますか?」
「マメの調子法?」
▼インゲンとササゲは植物学では違う。(荻原先生)
▼マメは違うのだが、地方によっては同じマメとして呼ぶところもある。長野県にモチササゲというインゲンがあるが、長野県の農家にしかないが、これは美味い。ついでに言えば、外見の悪いカスリインゲン(岐阜・高山産)があるが、茹でて最高の味になり、通称“湯上り美人”の称号をもつ。見てくれよりも旨いものは残さなければ(江澤先生)
▼触ってみて、マメがわかるぐらいが食べごろ。見た目にマメの存在を感じるときが美味い(真柄先生)
▼茹でる水量はヒタヒタで、蓋は閉めっぱなし。葉ものは逆に、水量はたっぷりです。(荒井先生)
産地別&品種別に充分に舌を鍛えて、恒例のそれぞれの「人気投票」で締めくくる。
本日の受講生22名。お世話をした人8名。
調理指導・荒井慶子氏
【閑話休題】
『食べ比べ』前は、いつもの東京青果(株)東海林氏より産地情報と市況解説。
春キャベツ・いんげん・えんどう・それまめの品目一覧表
(18.4 供試野菜協力:東京青果)

品 目
産 地
品 種
商品名
備 考
春キャベツ 茨城 しおさい農協 金系201 春キャベツ  
  兵庫 あわじ島農協 三春    〃  
  千葉 ちばみどり農協アグリタウン 金系201    〃 銚子産
  神奈川 三浦市農協松輪 金系201    〃 本春系
いんげん 千葉 安房農協富山 鴨川グリーン グリーンタッキー  
  沖縄 沖縄県農協 ビックリジャンボ ジャンボいんげん  
えんどう 愛知 豊橋南部 紅姫 きぬさやえんどう さや
  愛知 豊橋南部 ニムラサラダスナップ スティックさや さや・実
  静岡 トピア浜松農協 砂糖えんどう 砂糖えんどう さや・実
  鹿児島 南さつま農協枕崎 ミナミグリーン ミナミグリーン
  和歌山 みなべいなみ農協 うすいえんどう うすいえんどう
そらまめ 鹿児島 いぶすき農協 陵西 そらまめ  

春キャベツ
キャベツは北欧で作られた野菜。春キャベツはわが国独自の作型で、品質も好みの軟らかい葉質で、これらは育種者の努力によるもの。産地の分布はいずれも海岸に近いところとなっていると講義。
金系201はこの作型の主力品種で永年のベストセラー種。レタスに近い形状で柔らかいことが特長であるが、まだ最盛期にはなっていない。
三浦産は本春(ほんぱる)キャベツとして特に有名で、会場の食味評価(生食での葉質の柔らかさ、甘さ、キャベツらしい香りで)は圧倒的に高い。価格も30〜40%高め。
しかし甘さに関してはむしろ冬系のほうが勝る。関東では生食用で柔らかくて香りのよいもの、関西では加熱料理用が多く、自ずと葉質の硬い物が好まれるようだ。
当日は育種の専門家が見えられ特別のコメントが得られた。
豆類
男性はどちらかというと豆類のにおいが嫌いのようで、彼氏に食べさせる最初のメニューとして「豆ご飯」はよした方がよい(江澤氏)。インゲンのにおいは好き嫌いがある。料理は関西のほうが進んでおり、いろいろなレシピ・利用法がある。実・莢とも豆類は食べ方に地方色が色濃く残っている。
ソラマメに至っては、現代風にオーブンで温度を調節して20分でOKという簡単料理も紹介。
また、荒井氏により本日供試野菜のレシピが複数紹介された。

>>> 2005年度野菜の学校一覧へ