タイトル<野菜の学校>
● 2010年度「野菜の学校」 ●
- 2010年9月授業のレポート -
【当日の長岡野菜とその料理】
※植物分類表記は、系統発生解析による新しいAPG分類体系に基づく。
◆えのもとれんこん <ハス科>

 「本当に味わってもらいたいのは10月末頃にできるだるまれんこんだが、時季が合わなかったので、今回はそれに近い、早生のえのもとれんこんに。料理家の道場六三郎さんが最も褒めたのがだるまれんこん。れんこんの葉は風に弱いものだが、新潟は台風も少なく、地の利があった。すばらしいれんこんを食べていたのに、地元の宝物をわかっていなかったし、ホテルや料亭でさえ使っていなかった。足下にあった宝物に今ようやく気づいたところだ」(鈴木氏)

えのもとれんこん


 れんこんはハスの地下茎が肥大したもの。中国系のだるま種は、白く、節が太く、肉厚で、サクサクした歯切れの割りにやわらかいのが特徴。節の長さは品種によって異なる。

 れんこんはでんぷんを多く含む。でんぷんに包まれたビタミンCは加熱に強いことからビタミンCの補給にもよく、カリウム、亜鉛、鉄なども豊富。切ったときに引く糸はムチンで、胃壁を保護し、消化を促す。

 調理は、すりおろして団子、揚げ物、蒸し物にするともっちりとした食感が生きる。ゆっくり煮ると、ねっとり、むっちりした仕上がりになる。

<試食後の主な感想>

 ◎えのもとれんこんのゆで

  • 粘りとシャキシャキの食感が絶妙で、風味もよかったです。

  • 歯触り、ぬめり、もちもち感◎。

  • 少しもっちり感があり、シャキシャキしておいしい。七味入り醤油ダレもよく合います。

えのもとれんこんのゆで
  • 色が白く、見た目にも肉質が緻密な印象があり、美しいと感じました。シャキシャキした歯ごたえと、粘りのある食感の両方があり、繊維を感じず、むっちりとしている。ほんのりとした甘さと、かすかに栗に似た香りがある。とてもおいしいです。

  • もちもちしていて、甘みがあっておいしい。何もつけなくても、そのまま食べられる感じ。

  • きめが細かく粘質で、とても良品だと思う。

  • 粘りが強い。長く噛んでいると、味に奥行きがある。すったものを食してみたい。
>>> 2010年9月「長岡の伝統野菜」レポートトップに戻る