タイトル<野菜の学校>
● 2010年度「野菜の学校」 ●
- 2010年9月授業のレポート -
【当日の長岡野菜とその料理】
※植物分類表記は、系統発生解析による新しいAPG分類体系に基づく。

ずいき

 「ずいきは皮をむくのが大変だし、手が黒くなるので、生の状態では売れない。そこで地域の婦人部に働きかけて、甘酢につけた調理済みにしたところ、大変喜ばれている」(鈴木氏)

 ずいきは里いもやはすいもの茎のこと。新潟県では八頭から赤ずいきが多く作られており、他に青ずいき、白ずいきがあり、青ずいきは切り口にはすのような穴がたくさん開いているところから「はすいも」とも呼ばれる。炭水化物、ミネラル、タンパク質、脂肪を含む安価な栄養食品として、乾物にしたものも、家庭のそうざいによく利用されてきた。

 生ずいきは下ゆでして甘酢や三杯酢であえたり、白あえ、ごまあえなどにも。長岡では、ゆでたずいきに酢、砂糖、しょうゆをかけて赤い色が出たものを盆料理として欠かさないという。

<試食後の主な感想>

 ◎ずいきの酢漬け(加工品)

  • まず、見た目の色がきれいで、中はしっかり汁を吸ってやわらかく、外の皮がかたすぎず味を保っていて、やはり、下処理されたものが販売されていれば嬉しいです。関西出身なので、ごま酢や油揚げと甘辛煮にして食べることが多いです。

  • 初めて食べました。色がきれい。ずいきは、いつも煮ることが多い。

ずいきの酢漬け
  • シャキシャキ感、歯触りがよい。音もいい。さっぱりした酢漬けは、色もよく、夏向きか?

  • フルーツ感覚で食べられる。冷やしたらデザートにしてもいいくらい。

  • 煮て食べることが多かったので、サッパリしていてちょうどよい酢加減でした。食感もよく、箸休めによさそうな感じがしました。

  • 色が美しい。手間がかかるものなので、商品としてあれば……。

  • ずいきのイメージと違っていた。やわらかい。甘い。繊維も嫌にならない。
>>> 2010年9月「長岡の伝統野菜」レポートトップに戻る