タイトル<野菜の学校>


当講座は修了しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 NPO法人野菜と文化のフォーラムが主催する「食べておいしさを知る野菜の学校」(以下「野菜の学校」)では、伝統野菜・地方野菜をテーマに講座を設けており、現地からお招きした講師のお話と、食べくらべや料理の試食など「食体験」を大切にした内容で、たいへん好評を博してきました。2014年度はその5年目、伝統野菜の出回り時期を考慮し、7月からスタートします。

◇◆◆◆◇

 伝統野菜というと京都や加賀がよく知られていますが、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを背景に、全国各地で伝統野菜を見直す動きが活発です。
 野菜は本来、その地の人々が長い時間をかけて伝えてきた「地域の文化財」という側面をもっています。伝統野菜はその地・その時期にしか食べられないからこそ貴重であり、人々の知恵がはたらき、さまざまな物語をもっています。これが再評価されることで、和食という食文化はさらに深みと広がりをもつことになると確信します。
 とはいえ、伝統野菜の生産・流通に関してはまだまだ不安定な面が多く、各地でさまざまな試行錯誤が続けられています。そうした情報交換も、もっと活発にしていきたいと考えます。

◇◆◆◆◇

  「野菜の学校」では、毎月、一地方あるいはその土地の一品目をテーマに、他の地方産や一般に出まわっているF1種との食べくらべ、その地に伝わる料理や新発想の食べ方の試食など、古くて新しい野菜の世界を探っていきます。ふるってご参加ください。

■野菜の学校2014 カリキュラム
  (原則として、毎月第一土曜日13時〜16時、東京・秋葉原の会場で開催します。)
  No.
開講日
取りあげる野菜(予定)

1
2014年7月5日(土)
福島の「地きゅうり」3種、ささげ、じゃがいもなど「いわき昔野菜」
2
2014年8月2日(土)
静岡の「折戸なす」を中心に、「桐岡なす(佐賀)」、「三豊なす(香川)」など各地の在来なす
3
2014年9月6日(土)
徳島の「美馬太きゅうり」、「源平いも」、「徳島れんこん」など
4
2014年10月4日(土)
岩手の「安家地だいこん」、「暮坪かぶ」、「遠野かぶ」など

5
2014年11月1日(土)
大分の「宗麟かぼちゃ」、原木しいたけなど
6
2014年12月6日(土)
広島の「広島菜」を中心に、香川の「まんば」、静岡「水かけ菜」など&各地の在来葉もの
7
2015年1月10日(土)
神奈川の「三浦だいこん」を中心に、各地の在来だいこん
8
2015年2月7日(土)
栃木の「かき菜」を中心に、「茎立ち菜」「かぶれ菜」「のらぼう菜」&各地の在来なばな
9
2015年3月7日(土)
修了式+記念講演

※とりあげる野菜は、気象状況などによって変更する可能性があります。ご了承ください。

受講料:
全期(9 回):40,000 円 前期(4 回):18,000 円 後期(5 回):22,500 円 単発(1 回):5,000 円
(いったん納入された受講料の返金はいたしかねます)
会 場:
東京都青果物商業協同組合ビル8階
〒101-0023 東京都千代田区神田松永町104番地
※秋葉原地区土地区画整理事業にともない、 東京都青果物商業協同組合本部の住所が新しい地番に変更となりました
※JRおよびつくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩2分/ヨドバシカメラ北隣のビル。1階はコーヒーショップ
定員:
45人(定員に達し次第締め切り。受講料の入金確認をもって、申し込みとします)
お申込み:
申込書を印刷の上、FAXでお送りください。申込書の内容をメールでお送りいただいても結構です。
FAX:03-5315-4978 (ワーズワークス内)
E-mail:yasaitobunka@yahoo.ne.jp
お申込書にご記入いただいた個人情報については、受講決定のお知らせ等、野菜の学校実施に関する事務の目的にのみ使用します。
振込先:

三菱東京UFJ銀行 秋葉原駅前支店 
普通口座0037764 名義 ミヤザキタケシ

お問合せ:
03-5315-4977(10:00〜18:00 ワーズワークス内)
■スタッフ
○企画・運営
 草間壽子 食生活ジャーナリスト クサマヒサコの野菜ノート
 高橋芳江 (株)果菜里屋 果菜里屋
 松村眞由子 管理栄養士 料理研究家 おいしく、楽しくクッキング
 宮崎丈史 千葉県農業総合研究センター  
 村野恵子 (独)農畜産振興機構  
 脇ひでみ 食生活ジャーナリスト  
○調理
 御倉多公子 園芸研究家  
 河原井靖子 野菜の学校 卒業生  
 白戸啓子 「野菜の食卓」主宰 野菜の食卓
 西川千栄 おもたせ菓子研究室 野菜果物担当 おもたせ菓子研究室
 領家彰子 フードコーディネーター(栄養士)  
○アドバイザー
 山本謙治 農産物流通・ITコンサルタント やまけんの出張食い倒れ日記

当イベントは終了しました。
多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 「和食」のユネスコ無形文化遺産登録をきっかけに、全国の地域に根ざした多様な食材が注目され、伝統野菜・地方野菜にも関心が高まっています。また、「攻める農業」というスローガンと、それを狙う地域ブランド化戦略との関連で、伝統野菜がキーワードになることも少なくありません。マスコミに登場する機会も増えてきました。

 伝統野菜は、改良された作物とは違い、扱いがむずかしくビジネスにはならないといわれてきましたが、実際に伝統野菜を活用している中食産業や、販売している青果物宅配業が現れています。

 遺伝資源としての生物の多様性を担保する上からも、伝統野菜の存在は重要です。伝統野菜を博物館入りさせずに、生きた食材として活用していくためには何が必要か。今回の特別講座では、さまざまな立場の方から、伝統野菜に関連する取り組みを報告していただき、伝統野菜がよりよく存在していく可能性をごいっしょに考えます。

◇◆◆◆◇

主催:
NPO法人<野菜と文化のフォーラム>
日時:
2014年6月7日(土) 13時〜17時
会場:
女子栄養大学 香川綾記念館センター講義室(豊島区駒込3-24-3)
参加費:

3,000円

申込方法:

先着名
下記の申込書をFAX、Emailのいずれかでお送りください
FAX:03-5315-4978 
E-mail:yasaitobunka@yahoo.ne.jp

お問合せ:
TEL:03-5315-4977
(10:00〜18:00)ワーズワークス内[野菜の学校]事務局

◇◆◆◆◇

プログラム
 1.
行政の取り組み
伝統野菜に関連する農林水産省の取り組みについて

農林水産省生産局農産部園芸作物課 課長 菱沼義久氏

 2.
マスコミの注目度
メディアのなかの伝統野菜

朝日新聞編集委員 大村美香氏

 3.
流通業からの報告
青果物宅配業者が取り組む伝統野菜

大地を守る会 取締役 長谷川満氏

 4.
中食産業の期待
SOZAIの魅力をアップする伝統野菜

(株)ロック・フィールド 購買本部 調達部長 ヘッドバイヤー 田中秀幸氏