●中国・上海野菜事情視察研修レポート●
【期間】
2008年11月18日(火)〜20日(木)
【訪問地】
<18日> 上海市江橋批発市場経営管理有限公司(上海市中央卸売青果市場)
<19日> 上海高榕集団(野菜加工輸出企業)
上海孫橋農業科技股●(にんべんに分)有限公司(国立農業科学技術院研究所)
<20日> 上海農業科学院園芸研究所
<19日>
 8:30にホテルを出発、約1時間半かけて野菜加工輸出企業「上海高榕集団」の野菜加工場と農場がある上海市奉賢区に向かう。当日、通訳を兼ねて同行くださったのは、在日経験もある、上海の食品加工会社JS Foodsの姜立新さん。上海郊外への道々はマンション群、ビル群の工事が間断なく続いており、今後の途方もない発展を予感させる。まだ何もない上海万博会場予定地も見えた。
●安全・衛生が行き届いても、フル稼働できない野菜加工工場

 奉賢区は上海市の南に位置し、金山区、崇明島とともに上海市の重要な野菜供給産地である。近代的な食品加工場「上海高榕集団」の会議室では、日本語のDVDによる会社紹介が用意されていた。

 高榕のシンボルはグリーンのガジュマルの木「Gaoron」で、持続的発展をする生命と活力を意味する。中国野菜、きのこの栽培・加工から、貯蔵・配送センターなどの物流不動産を扱う多元化企業をめざしている。

 工場は2002年の冷凍ほうれんそう事件時の自主規制から、ポジティブリストを見据えて2003年からスタート。野菜の加工は、冷凍ほうれんそうや雪国まいたけと提携したきのこの栽培が主で、17〜20品目。5000t/年を生産しており、その内65%が日本向け、残りが欧米向けだ。

 管理者60人はすべて大卒。作業員は季節によって人数は変わるものの、多い時は400人にのぼる。HACCPやISO、アメリカのAIB、イギリスのBICなど、食品の安全・衛生の各国の保証も取得している。

 繰り返し語られたのは、農薬管理をはじめいかに安全に配慮・投資しているかということだった。昨年の中国餃子事件、さやいんげんの農薬残留事件後、中国の野菜が日本の信用を失墜したことが大変な痛手になっていることが見てとれ、ぜひ日本の消費者に安全のメッセージを伝えてほしいと託された。

 上海高榕集団では、加工場に隣接した農場からの農産物は24時間以内に処理されるほか、吉林省などにある基地(まとまった農地を基地と呼ぶ)は資材などすべては会社のもので、農作業は常駐する技術者が指導・管理している。100の内10に問題があれば、100すべてを廃棄する契約を基地の農家1人1人と交わしているそうだ。

 因みに、高榕集団の残留農薬検査は5段階ある。
1.種をまく前に土と水の検査
2.収穫前の検査
3.凍結段階の検査
4.出荷前の検査
5.製品化後の外部での検査

 一度に164種の農薬を検査できる機械を導入して検査センターを作り、計れないものは外部に委託する体制で、日本の法令に応じた検査項目で対応している。ここ3年間で残農事故はないと胸を張った。

 概略を聞いた後、冷凍ほうれんそうの工場、えのきだけやエリンギなどのきのこの栽培場、農薬や微生物・細菌の検査センターを見学した。きのこの栽培場では、日本の同種の工場を知る同行者から、少なくとも日本でこれだけ衛生管理が行き届いた所は見たことがないと聞いた。日本が輸入を抑えているからか、栽培場の稼働率がかなり低そうなのが気になった。


研究開発検査センターの看板

残留農薬検査室の看板
 この後、上海高榕集団の総裁、楊勇萍(Yang Yong Ping)さんを迎えて、別室で上海蟹など豪華な昼食をご馳走になった。会長の出身地である福建省の皇帝料理と紹介された鍋物−龍の模様があしらわれた深鍋に、モツやスルメなどの深みのあるだしで白菜その他の野菜や香り芋などを煮ていた−は、まさに絶品! しじみに似たごく小さな柔らかい貝も初体験。これは身だけを食べるものだと後で知ったが、ジョリジョリと音を立てながら、この食感がいいと食べていたことを後で苦笑したものだ。

龍の模様があしらわれた深鍋

 総裁は、かつて日本全国の青果市場を訪ねた経験をもつ。多元化企業にしていく中で、特にきのこの出荷は500t/日に向けた世界一をめざしていると聞いた。私たちにとってはなじみのきのこ各種は、中国でも鍋物などで食べられるようになってきているが、日本よりはるかに高価な高級食材の位置づけだそうだ。

 中国野菜を過度に警戒する日本に対して、いくらコストをかけても見合わないとなれば市場を欧米に求める動きもあるとか。中国野菜の安全性にはかなりレベルがあることが理解できた。日本人もそれを見極められる目安があればよいだろうに、隣国のパートナーとして、互いの努力が必要だろう。
●国が整備・優遇して農業関連企業を誘致
 奉賢区を後にし、続いて上海市浦東区にある孫橋農場園区を訪ねた。園区は90年代初め、海外から輸入された農業技術などがこの地に適応するかどうかを試すモデル地区として国が整備し、種苗、花卉、農業関連企業約60社を誘致した。税金などの優遇措置があるそうだ。上海孫橋農業科技股●(にんべんに分)有限公司は1995年に設立。副責任者の周志疆(Hhou Zhi Jiang)さんが案内くださった。この研究所は、研究、生産、加工、観光の機能を備えている。主な活動は次の4つ。
1.種、育種の研究
2.温室、ハウス栽培の研究
3.ガラス温室などの製造
4.食品加工

 観光農業も実施している。上海の子どもたちは、もう農業がどういうものかわからなくなっているので、学校から学びにも来るのだそうだ。日本と変わらない食育状況が意外だった。

 入り口には金正日や胡錦濤の来訪写真があり、日本からの来訪も多い。毎年、研究員を日本に勉強に行かせていて、周さんは3年前に岐阜県で勉強したとのこと。日本からは種などの投資も盛んで、すいかやトマトの接ぎ木などの技術指導にも訪れている。

 開発室で作られたきゅうり、かぼちゃ、トマト、きのこ類、パプリカなどは高級野菜として出回ったり、きのこの袋包装、とうもろこしの真空パックなどの包装技術の普及にも貢献しているようだ。

 ここでの栽培はPCで管理されている。培地はピートモス+バーミキュライト、農薬は使わず、栄養剤をチューブで補給。施設の一部であるトマトの温室栽培を見学した。広大なガラス温室は当初オランダから輸入していたが、研究の後、コストの低い国産のガラス温室に変え、年間で1作2.2t×3作の収穫だそうだ。

 敷地内には、子どもたちや家族連れが新種の野菜や珍しい作物を見学しながら楽しめる、公園のようになっている一角もあった。敷居の低い、こんな研究所が日本にもあってよいのではないだろうか。

トマトの温室栽培を見学

新種野菜などが見られる公園のような一角
 この夜は、この時季が最も美味しいとされる上海蟹を満喫。地元の人たちに人気のレストランとあって、蒸し加減や卵の濃密さは格別だった。

夜は上海蟹を満喫

(文責・脇ひでみ)

>>> 研修旅行のトップへ