第2章 野菜のおいしさに関する検討結果
U キャベツの官能評価と機器分析
1 キャベツの嗜好型官能評価
<結果>
 次にAとCの比較結果を図4に示す。


図4. キャベツA とC の評価の平均値(n=24)

 糖の分析値はショ糖換算ではAの3.9に対してCは3.5、グルタミン酸はAの14に対して17mg%でAより約20%多い。堀江委員長の分析結果では鰹節由来のイノシン酸は1.4mg%程度と推定される。バラツキの大きさを考えると、単純に比較はできないが、この値が全体の平均を表しているものと仮定すると、甘味の濃度差は比率でいえばAがCより11%多いので、弁別閾を超えている。官能評価ではAの方が甘味が強
いとされているのは妥当な結果である。

 グルタミン酸含量はその量がさらに水で2倍に希釈されて0.007%と0.0085%になったとしても、鰹だしのイノシン酸との相乗作用を考慮して、現在うま味調味料として販売されているグルタミン酸1ナトリウム(1水和物)の濃度に換算すると、Aは0.03%、Cは0.038%となる。水分の蒸発量を考慮すればさらに濃度は上がるし、グルタミン酸ナトリウムの認知閾は0.03%であるから、鰹節を用いて煮たいずれのキャベツもうま味は感知可能であり、その差も識別不可能とはいえない。もしこの推論が正しいとすれば官能評価の結果で、Cは甘味が弱いにも拘わらず、汁のだし感や味の密度が高く評価されていることと整合性があり、パネルは極めて鋭敏であったということになる。コメントではC の方がうま味やコクが強いという意見が若干多かった。

 表2には選択の理由として揚げられたコメントを示す。

表2.選択理由としてあげられたコメント



>> 野菜のおいしさ検討委員会 平成20年度報告書 目次へ