タイトル<野菜の学校>
● 2011年度「野菜の学校」 ●
- 2011年9月授業のレポート -
【当日の兵庫野菜とその料理】
※植物分類表記は、系統発生解析による新しいAPG分類体系に基づく

武庫一寸空豆、富松一寸空豆 <マメ科>

 一寸空豆の起源は天平8年にさかのぼるとされる。聖武天皇の時代、インドの僧侶が中国を経て来日した際に行基上人が摂津の難波津に出迎えた。この時に僧が「王墳豆」を上人に与えて栽培をすすめ、上人は摂津の武庫村(現尼崎市武庫)の岡治氏に試作させたのが「一寸空豆」の起源。戦前、この地は全国有数の産地となり、昭和30年頃には約30haが作付けされ、重要なたんぱく質供給源になっていたが、昭和35年頃をピークに農地が減少し、近年は自家消費用にわずかに栽培されている状況だった。

 一寸空豆は一般には於多福と呼ばれたが、武庫一寸の他、地名を冠して同種異名の富松一寸、尼一寸などがある。

 富松神社では、歴史的にも貴重な財産である一寸空豆をよみがえらせ、次世代に伝えていくこと、また地域の活性化をはかるために、「富松一寸豆祭」が行われている。また平成9年には地域の農家を中心に「富松豆保存研究会」が発足、富松一寸空豆の復活に取り組んでいる。


富松一寸空豆


富松一寸空豆


 空豆はたんぱく質、炭水化物、ビタミンB類はじめ、カルシウムや鉄分などのミネラル類、食物繊維も多く含む。そのため昔から、体力をつけ、気力を充実させる重要な野菜のひとつとして食べられてきた。

 未成熟の豆は塩ゆで、さやごと焼く、天ぷらなどに。乾燥させた空豆を砂糖、しょうゆでじっくり煮込んだものは福煮、しょうゆ豆などと称され、郷土料理にも見られる。

 加工品としてはフライビーンズや煎り豆、お菓子の餡に。
>>> 2011年9月「兵庫野菜」レポートトップに戻る