タイトル<野菜の学校>
● 2011年度「野菜の学校」 ●
- 2011年12月授業のレポート -
【当日の滋賀野菜とその料理】
※植物分類表記は、系統発生解析による新しいAPG分類体系に基づく

◆日野菜 <アブラナ科>

 日野町の鎌掛地区の多くの農家で作られており、「あかな」「緋の菜」「えびな」とも呼ばれる。根は25〜30cmと細長く、根の上部が紅紫色で下の部分は白色。葉は濃い紅紫色、立性でわずかに切れ込みがある。

 日野町の日野菜は、紅紫色と白の色の分け目がはっきりしており、根の部分が細く長く色あざやか。その他の場所では色の分け目がはっきりしなかったり、太く短いものになったりするらしい。

 現在では真夏を除いて周年栽培することができるが、一般的には夏から冬にかけて栽培される。9月末に種をまき、風が冷たくなる11月中旬ぐらいに収穫するものが最も味がよく、色も美しいといわれている。

 日野菜の由来は、近江日野第14代城主蒲生貞秀が、居城音羽城付近の爺父渓(やぶそ/現在の日野町鎌掛、西大路の山林)に自生していたものを、観音堂に参詣した折りに見つけて持ち帰った。漬けものにしたところ、色は桜の花のように美しく風味が良いことから、この漬けものを京都の公家に献上した。公家がこれを後柏原天皇に献上すると大変喜ばれ、「近江なる 檜物の里の桜漬け これや小春のしるしなるらむ」という和歌を貞秀公の元へ送った。それ以来、日野菜の漬物は「桜漬け」の名で親しまれるようになったといわれている。

 その後、日野町の吉村源兵衛という種子商が明治から大正にかけて親子3代に渡り改良を加え、現在のような細長い日野菜にしたといわれている。


日野菜


日野菜のオリーブオイル焼き



日野菜ドレッシング

 

 日野菜は水分92.5%、エネルギー19kcal、タンパク質1.0g、β-カロテン1200μg、ビタミンB1 0.05mg、鉄0.8mg(根、茎葉、生/食品成分表より)。アブラナ科の野菜は、辛味成分(イソチオシアネート)を含むのが特徴。

 塩漬け、甘酢漬け、ぬか漬け、甘酢漬けに。独特の辛みがあるのが特徴。

 切らずにつける「姿漬け」は、桶に入れた形が「えび」のように見えることから「えび漬け」ともいわれる。切ってつける「切り漬け」は、全体が桜色になり「桜漬け」と呼ばれる。

>>> 2011年12月「滋賀野菜」レポートトップに戻る