北氏は熊本を拠点に、 野菜・果物をテーマにした講演・執筆・料理の提案などで活躍中。「ひご野菜セミナリオ」は、ひご野菜をテーマにした市民参加型の学習会。北氏を中心に、専門家によるひご野菜の歴史と成り立ちを学ぶ講座、ひご野菜生産農家を訪ねる圃場見学会、他県の伝統野菜を見学するツアー、熊本在住のシェフによるひご野菜料理を楽しむ会なども展開していらっしゃいます。
今回はそうした活動、熊本農業の概略も加えて、ひご野菜をご紹介くださいました。
(今月の伝統野菜に関しては、後述の作物紹介の欄も参照ください。)
◆講義内容の詳細はこちら
☆ ☆ ☆
●事務局スタッフで、野菜の調達を担当している高橋芳江さんから、熊本野菜の東京都中央卸売市場での取り扱い状況をレポートしていただきました。「東京では熊本野菜をけっこう食べており、特にトマトは熊本からの入荷が最多で、5割に達するほど。八代の塩トマト、火の国もっこすトマトなどの人気のブランドもあります。また赤なすは周年の出回りで、大長なす、水なす系のばってんなすもよく見かけるようになりました。長い日本列島は周年の産地リレーが特徴ですが、今年は関東近県や東北の産地がどうなるのか、不安です。熊本はこれからデコポン、メロン、すいかなどが続きますが、ハウス栽培のものは石油の高騰できびしくなるなど、予断を許しません。レストランも開店休業状態の所が少なくなく、心配しています」
●今月からスタッフに加わってくださった東京青果(株)の宮坂守文氏は、長い間、なすやトマトなどの果菜専門だったとのことで、熊本の赤なすの普及にも関わったそうです。「赤みのある見かけは少しグロテスクだが、食べ方はふつうのなすと同じで、厚切りを天ぷらにすると、マシュマロのようにやわらかくておいしいものです。今後の野菜入荷は、原発の影響が関わりますが、市場に入荷したものは、検査をクリアし、安心して食べてよいことをぜひ知っておいてほしい」と、風評被害を戒めました。
●スタッフである管理栄養士の松村眞由子さんからは、「ひともじ」についてのアドバイスがありました。「わけぎは分けつするところから、子孫繁栄に通じる縁起物の野菜です。わけぎのヌルヌルがいやと言う人は、けっこういます。その場合は包丁の背でしごいてから調理するといいですよ。また、わけぎの中には空気が入っているので、熱するとふくらんではぜるものです。ゆでる前にギュッと握っておくか、先を少し摘んで空気穴を作っておくと防げます」
|